佐々木真由美氏講演会《動画》
2017年6月24日に京都府向日市で開催された、e未来の会6月例会、佐々木真由美氏講演会の動画前半です。佐々木さんは京都府宇治市で男女共同参画センターから嘱託職員として関り、宇治市の女性問題アドバイザーを務められました。その後合同会社を設立され、2015年には宇治市議会議員にも立候補されました。そんな佐々木さんの今の思いについて話をしてもらいました。
(動画前半)
(動画後半)


《参加された方の感想》
今日は京都生活者ネットワークとe未来の会共催、ジェンダーカフェ②で宇治市の佐々木真由美さんをスピーカーとしてお招きしました。
女性問題に取り組んでこられた中で、市議選にチャレンジされた経緯を丁寧にお話し下さいました。
子育て中の頃にジェンダー論を知って自身の窮屈な息苦しさの原因はコレだったんだ!と解ったときのこと、宇治市の女性問題アドバイザーなどで嘱託職員として働いていたときのこと、女性同士で立ち上げた合同会社のこと、そして宇治市議選で実現したかったことなどお話は多岐に渡りました。
印象的だったのが
「人と人がよりあえば、化学反応のように新しいものが生まれる」 「女性の就業支援や起業支援って、小さい達成感を積み重ねる機会を提供すること」 「DV被害者が救われるには、シェルターに避難しては戻りを何度か繰り返すことも必要だったりするのに、生活保護でもそうだけど人権侵害にあたる様な念書を書かせたりする」
真由美さんの“人”への眼差しがうかがえる言葉だなぁと思いました。
“人”に焦点をあてた視点をブレさせることなくカタチにしていく、その方法を幾つも教えて頂けた会だったなと思います。